白玉庵のいちにち

表千家茶道教室

根津美術館の光琳燕子花に会いに行きました。

根津美術館の燕子花

令和五年五月九日(火曜日)

根津美術館光琳の燕子花に会いに行きました。

お庭を散策したあとは、お茶室でお菓子と薄茶をいただきました。

燕子花と緑のお庭を堪能。

来年もまた、光琳の燕子花に会いにきたい。

帰りは、ヨックモックに立ち寄りました。

このコースは毎年同じ。

 

千家流茶道教室

お稽古の一日

 

お庭に咲いていた紫陽花と小判草タチアオイの種類の可愛いお花をお持ちいただきました。

令和五年五月十日(水曜日)

先輩のお二人をお迎えしてのお稽古を行いました。

炉から風炉にかわった最初のお稽古。運び点前から始まります。

炉の忙しさ(中仕舞いがあります)に比べると、流れるようにお点前が進みます。

濃茶と薄茶をそれぞれお二人にお点ていただきました。

 

表千家流茶道教室

お稽古の日々(4月後半)

令和五年四月二十一日(金曜日)

 

先輩お二人を迎えてのお稽古をしました。

お棚は二重棚を使いました。

茶筅飾りと組合点をそれぞれお稽古されたあと、お薄も点てられました。

お庭に咲いていた二人静と都忘れをお持ちくださいました。

令和五年四月二十二日(土曜日)

炉の最後のお稽古となりました。

この日はお二人とも、お濃茶とお薄をそれぞれ点てられました。

お棚は二重棚を使いました。

 

令和五年四月二十五日(火曜日)

お稽古に出かけました。

お許しの日なので、わたしは台天目と運び点前でお薄をさせていただきました。

社中のみなさまは、盆点のお稽古、長緒、唐物の真、唐物の行、唐物の草のお稽古をされました。

真、行、草の違いは、真がしっかりと頭に入ってからでないと難しいですが、

社中のみなさまは、長くお稽古されている方ばかりなので、流れるように進んでいきます。

 

令和五年四月二十六日(水曜日)

雨のなか、早朝より出かけて行きました。

所属する会の自主研究会があり、お棚を使わずに、炭点前、長緒、花月、台天目とお昼を挟んでのお稽古がありました。

わたしは花月をさせていただきました。

 

令和五年四月三十日(日曜日)

早朝より、月に一度の特別稽古がありました。

釣釜での炭点前を行ったあと、お昼を挟んで、台天目、運び点前でお薄をさせていただきました。

他のお一人は、旅箪笥を使って、茶筅飾りとお薄。

もうお一人は、旅箪笥を使って、仕組点とお薄をされました。

 

五月は、お休みが続くため、しばらくはお茶とは離れます。

 

表千家流茶道教室

お稽古の日々(四月前半)

唐銅 桔梗口  ベランダに咲いた紫蘭を活けました

令和五年四月四日(火曜日)

お稽古に出かけました。

お棚は旅箪笥、お釜は釣り釜でした。

旅箪笥になると、いよいよ炉も今月でおしまいになります。

薄茶のお稽古では、「芝点」「下の棚板を上の棚板に重ねる」「水指を点前に引く」この三つのなかからお点前の人が選びます。

 

また、居ずまいを直すのは、蓋おきに柄杓を引いたときでなく、棚板を畳の上に置いたあとになります。

 

棚を元に戻すタイミングも注意したい点です。

水指の蓋を二手で閉めたあと、棚板を両手で取り、右手で棚板を棚の奥まで入れて戻します。

 

もっとも好まれるのが、「芝点」でしょうか?

お茶室から、大地に場所を移し、野点の空間に身を置いたような瞬間を楽しむのかもしれません。草が生えていても、棚板があるから、棗や茶筅も落ち着いて定位置にあります。

わたしもこの日は「芝点」で薄茶を点てました。

そして、濃茶は、組合点をしました。

 

令和五年四月八日(土曜日)

花月のお稽古に出かけました。

この日は午前中に二回させていただきました。

また、濃茶の正客で濃茶もいただきました。

 

 

花月のお稽古場にて。月光椿と穂先万作。信楽の旅枕。

令和五年四月十一日(火曜日)

お稽古に出かけました。

お棚は旅箪笥。この日の薄茶では、「下の棚板を上の棚板に重ねる」のお点前をしました。

濃茶は「仕組点」を。「茶筅飾」「組合点」と「仕組点」のなかで、これまでなぜかあまりお稽古しなかったのは「仕組点」だったかと思います。

三つのお点前の違いをはっきりと覚えていないと、準備に手間取ります。

 

令和五年四月十二日(水曜日)

お二人の先輩を迎えてのお稽古をしました。

お棚は二重棚を使いました。

濃茶と薄茶をそれぞれ行いました。

 

*旅箪笥は、天正18年、秀吉の小田原城攻めの折、利休居士が従軍した際に、好まれた棚だそうです。

昔から、箪笥、と呼ばれ茶会記にも出ているようです。

 

表千家流茶道教室

お稽古の日々(三月)

 

運び点前の美しさ

令和五年三月二日(木曜日)

お二人の先輩をお迎えしてのお稽古を行いました。

長板を外して、何もない空間から始まり、何もない空間で終わる運び点前の美しさ。

「お棚がないだけで、こんなに広いとは!」

そして、清々しい。

 

令和五年三月七日(火曜日)

お稽古に出かけました。

お棚は抱清棚。

湯返しはありません。

 

社中のみなさまで濃茶と薄茶のお稽古を順次行いました。

 

令和五年三月十四日(火曜日)

お稽古に出かけました。

お棚は抱清棚。

社中のみなさまは、茶筅飾、組合点を行いました。

わたしも組合点、薄茶のお稽古をいたしました。

 

令和五年三月十八日(土曜日)

高田馬場にて、所属する会のお茶会が開催されました。

濃茶席は長板のお点前。

わたしは午前中の席に入りました。

午後からは、運び出しや水屋まわりのお手伝いをしました。

 

令和五年三月二十一日(火曜日)春分の日

月に一度の特別稽古に出かけました。

炭点前をされたあと、昼食。

午後からは、盆点、台天目を。

わたしは、盆点をいたしました。

そのあと、抱清棚でお薄をそれぞれ。

 

令和五年三月二十五日(土曜日)

お茶のお稽古をいたしました。

運び点前で基本のお点前。

濃茶と薄茶をしていただきました。

 

令和五年三月二十八日(火曜日)

お茶のお稽古に出かけました。

この日は、お許しの日。

みなさま、盆点や唐物、台天目をされました。

わたしは、盆点のお稽古をさせていただきました。

そのあと、それぞれ、抱清棚で薄茶を行いました。

 

令和五年三月二十九日(水曜日)

お二人の先輩をお迎えしてのお稽古をしました。

二重棚をご用意しました。

濃茶と薄茶をそれぞれ行いました。

 

表千家流茶道教室

お稽古の日々(二月)

 

(ご縁があり、わたしの手元にやってきてくださった、尾形光琳の「白玉椿」。ベランダの椿の花が間に合わなかったお稽古の一日、このお軸を飾りました)


令和五年 二月十四日(火曜日)

お稽古に出かけました。

お棚は小袋棚で、社中のみなさまと順番に、お濃茶とお薄をさせていただきました。

 

令和五年二月十六日(木曜日)

お二人の先輩がお稽古をしました。

この日も長板でのお点前で、お濃茶とお薄をされました。

 

令和五年二月十八日(土曜日)

早朝より、花月のお稽古に出かけました。

 

令和五年二月二十三日(火曜日)

お稽古に出かけました。

この日は、お許しの日、なぜかみなさんが台天目をされました。

わたしも、台天目のお稽古をしました。

そして、抱清棚でお薄をさせていただきました。

 

令和五年二月二十三日(天皇誕生日

月に一度の特別稽古に出かけました。

わたしは炭点前をさせていただきました。

それから、盆点と抱清棚でのお薄を。

お二人は、台天目と抱清棚でのお薄を。

それぞれお稽古されました。

 

令和五年二月二十五日(土曜日)

お稽古をしました。

お二人とも、お濃茶を点てたあと、極寒茶碗でお薄を点てました。

 

表千家流茶道教室

 

 

極寒に筒茶碗のお稽古をしました。

令和五年 二月九日(木曜日)

 

極寒のこの時期だからこその「筒茶碗」のお稽古をしました。

黒楽 筒茶碗 銘「寒月」(本阿弥光甫 ほんあみこうほ)写し

 三代 佐々木昭楽作陶

 茶巾の扱いは、常のお茶碗なら先にお茶碗の縁から拭いていきますが、筒茶碗の場合は、先に「ゆ」の字を書いて、そのあとでお茶碗の縁を三度に分けて拭いていきます。そして、そのまま茶巾は抜き取らず、茶巾でお茶碗を持ったままお膝の前に置くところが違いですが、

そのお点前の違いもさることながら、寒い季節に、いかにお茶を美味しく暖かく保ちながら、客人に差し上げるか、というその亭主の気持ちが、お点前の一つひとつの所作に現れているところに、寒い季節における「筒茶碗」のお稽古の意味があるようにおもいます。

茶巾を「絞り茶巾」として仕組んでも、通常の茶巾として仕組んでも、どちらでも構いません。

 

本阿弥光甫は、本阿弥光悦の養子である光瑳の子供。号を空中斎。

江戸時代前期の方です。

 

表千家流茶道教室