白玉庵のいちにち

表千家茶道教室

和敬清寂。(堀内宗匠のご本から)

令和五年八月二十六日(土曜日)

お軸は、堀内宗匠の「和敬清寂」。

宗匠は、御著書『歩々清風』のなかで、以下のように教えてくださっています。

「これは、昔から「和敬清寂」と一句に読み下さずに「一つ和、一つ敬、一つ清、一つ「寂」と一時一時に見る見方があります。

まず和とはは、和すること、仲よくすること、同体であることなど、相互調和によるまとまりとも解されますが、茶の湯ではこの和がやはり根本理念であります。

敬は、互いに尊敬し合うことで、敬なくして礼はなく、礼儀を守ることが茶の湯では最も大切な心得であります。

清は、清いという意でありますが、純粋その本体にもどった処であります。色即是空と言いますが、純粋その本体にもどった所であります。色即是空と言いますが、現実の姿である色から、空にもどった時、すべては清なのであります。

寂とは「しずか」という字であります。すべての万物は有によって姿を現し、色によって実々に認知されるのでありますが、本来これは無であり空であります。そこに静けさがあります。万物がすべて、宇宙と一体となった時の、静けさを寂と表現してよいのではなかろうかと思います。」

折にふれ、このお軸を飾り、お茶のこころを自らたしかめる時間が好きです。

お花は、この朝、咲いてくれた木槿と鷹の羽ススキ、ありがとうございます。

 

お稽古は、平水指を使って、夏のお稽古をしました。

赤楽の平茶碗をつかって、濃茶を。

京焼の夕顔(平茶碗)をつかって、薄茶を。

お二人にお点前をしていただきました。

また、あとお一人は、いまは見学をされていますが、いずれは薄茶のお点前からスタートしていただきたいとおもっています。

この日も、みんなでたのしいお茶の時間を過ごすことができました。

 

 

和敬清寂 (堀内宗匠)、白の木槿と鷹の羽ススキ、古銅の束ねわたに飾りました。


令和五年八月二十一日(月曜日)の帝国ホテルのロビーに飾られていたひまわりです。

近づいて見ると、いくつものオアシスにひまわりの茎が差し込まれていました。それをシダが覆って、見えないようにしていました。

この日、日比谷公園の鶴の噴水を見るために、友人と待ち合わせをしたのが、帝国ホテルのロビーでした。鶴の噴水を見たあとは、夏目漱石『野分』にも描かれている松本楼で少し遅い昼食を摂りました。

令和五年八月二十一日(月曜日)帝国ホテルのロビーに飾られていたひまわり