白玉庵のいちにち

表千家茶道教室

和敬清寂。(堀内宗匠のご本から)

令和五年八月二十六日(土曜日) お軸は、堀内宗匠の「和敬清寂」。 宗匠は、御著書『歩々清風』のなかで、以下のように教えてくださっています。 「これは、昔から「和敬清寂」と一句に読み下さずに「一つ和、一つ敬、一つ清、一つ「寂」と一時一時に見る見…

夏のお稽古をいたしました。

令和五年八月五日(土曜日) 夏のお稽古をいたしました。 お軸は、滝直下三千丈 前大徳寺誠堂さまの墨蹟です。 お花はベランダに咲いてくれた白い木槿、矢筈ススキを桔梗口の青銅花入れに活けました。 お花は、その日の朝に咲いてくれることを祈るばかりです…

平水指のお稽古をしました。

令和五年七月二十九日(土曜日) 平水指のお稽古をしました。 きょうは、夏にしかできないお稽古をしました。 平水指に平茶碗 それから、絞り茶巾のお稽古も。 緑地金襴手 平水指 根津にある桃林堂 夏の風物詩 白あんと檸檬 (写真はお店のホームページから…

バティック(更紗)の布から、名古屋帯へと。

インドネシアのソロで購入したバティックの布を名古屋帯に仕立てていただきました。 購入したとき「いま、出回っているバティックの模様とは違い伝統のバティック柄です」とお店の方から言われました。当時(十五年ほど前?)は、すごく地味に思えましたが、…

お茶のお稽古をしました。

令和五年七月六日(木曜日) 先輩お二人を迎えて、お茶のお稽古をしました。 「清風在竹林」(堀内宗匠絵墨蹟)と、お花は、お庭に咲いていた、矢筈ススキ/鷹の羽ススキ、木槿、黄水引をいただきました。お棚は、糸巻棚を使いました。 台飾と薄茶をそれぞれ…

バティック(更紗)の布を名古屋帯に仕立てていただく。

令和五年六月二十五日(日曜日) 二ヵ月ほど前にお願いしてあった、バティックの布から名古屋帯が仕立て上がり(急がないからとお伝えしていました)、大山駅南口のイタリアン・トマトで受け取りました。 十数年前にインドネシアに旅をしたときに購入したも…

習事「台飾り」のお稽古をしました。

令和五年六月二十四日(土曜日) 家元から届いた「習事」のお免状をお渡ししたお二人には、さっそく「台飾り」のお点前をしていただきました。 これからも「習事」(八箇条)のなかのお点前を少しずつお稽古していただきたいとおもいます。 また、高校時代に…

台飾りのお点前

令和五年五月二十四日(水曜日) 先輩のお二人をお迎えしてのお稽古を行いました。 先日の一般講習会でお点前をされていた、台飾りをしました。 台天目を二重棚に乗せて始まりますが、 濃茶を点てて出すときに、つい台天目の存在を忘れそうになります。 お棚…

気づくまでは気づけないこと。一、水指について。

気づくまでは気づけないこと。一、水指について。 もうずいぶん前になりますが、気づくまでは気づけないことがあるということを、自分へのいましめとともに肝に銘じたことがあります。これは、お点前のお稽古手順などと違い、とりたてて教えられるものではな…

表千家 一般講習会に行きました。

令和五年五月二十二日 月曜日 東京国際フォーラム ホールAで行われた表千家 東京支部総会・一般講習会に行きました。 お席は、一階の前の列。 この日は、お昼休みを挟んでの講習会となりました。 わたしはおにぎりとお茶を持参して行きました。 午前の講習…

特別稽古に行きました。

令和五年五月二十一日(日曜日) 月に一度の特別稽古に行きました。 お軸は、堀内宗匠の絵と書。 お軸「山が呼ぶ 万歳の声」堀内宗匠 絵と書 前日の研究会で見学した、台天目のお稽古をさせていただきました。 薄茶は、風炉の広間の運び点前の約束事である、…

宗匠をお迎えしてのお稽古。

令和五年五月二十日(土曜日) 所属する会で、京都から宗匠をお迎えしてのお稽古がありました。 なぜか、このところのり弁当に力が入っているわたし。 有元葉子さんのお弁当の本を参考にして曲げわっぱのお弁当箱に のり弁当を朝早くから作って持って行きま…

お稽古のいちにち。

夏椿とリョウブと 令和五年五月十六日(火曜日) お茶のお稽古に出かけました。 お棚は、二重棚。 午前中のお二人は、濃茶と薄茶を交互にされました。 午後からの三人は、それぞれ茶筅飾り、仕組点て、組合点てをされたあと、それぞれ薄茶のお稽古も。 わた…

「花月」のお稽古。

リョウブと夏椿 令和五年五月十三日(土曜日) 花月のお稽古に出かけました。 床の間には、リョウブと夏椿が活けられていました。 この日の花月のお稽古は二度。一度目は花の札をひいて、二度目は月の札をひきました。 季節が変わり、お道具も炉から風炉に。…

根津美術館の光琳燕子花に会いに行きました。

根津美術館の燕子花 令和五年五月九日(火曜日) 根津美術館に光琳の燕子花に会いに行きました。 お庭を散策したあとは、お茶室でお菓子と薄茶をいただきました。 燕子花と緑のお庭を堪能。 来年もまた、光琳の燕子花に会いにきたい。 帰りは、ヨックモック…

お稽古の一日

お庭に咲いていた紫陽花と小判草とタチアオイの種類の可愛いお花をお持ちいただきました。 令和五年五月十日(水曜日) 先輩のお二人をお迎えしてのお稽古を行いました。 炉から風炉にかわった最初のお稽古。運び点前から始まります。 炉の忙しさ(中仕舞い…

お稽古の日々(4月後半)

令和五年四月二十一日(金曜日) 先輩お二人を迎えてのお稽古をしました。 お棚は二重棚を使いました。 茶筅飾りと組合点をそれぞれお稽古されたあと、お薄も点てられました。 お庭に咲いていた二人静と都忘れをお持ちくださいました。 令和五年四月二十二日…

お稽古の日々(四月前半)

唐銅 桔梗口 ベランダに咲いた紫蘭を活けました 令和五年四月四日(火曜日) お稽古に出かけました。 お棚は旅箪笥、お釜は釣り釜でした。 旅箪笥になると、いよいよ炉も今月でおしまいになります。 薄茶のお稽古では、「芝点」「下の棚板を上の棚板に重ねる…

お稽古の日々(三月)

運び点前の美しさ 令和五年三月二日(木曜日) お二人の先輩をお迎えしてのお稽古を行いました。 長板を外して、何もない空間から始まり、何もない空間で終わる運び点前の美しさ。 「お棚がないだけで、こんなに広いとは!」 そして、清々しい。 令和五年三…

お稽古の日々(二月)

(ご縁があり、わたしの手元にやってきてくださった、尾形光琳の「白玉椿」。ベランダの椿の花が間に合わなかったお稽古の一日、このお軸を飾りました) 令和五年 二月十四日(火曜日) お稽古に出かけました。 お棚は小袋棚で、社中のみなさまと順番に、お…

極寒に筒茶碗のお稽古をしました。

令和五年 二月九日(木曜日) 極寒のこの時期だからこその「筒茶碗」のお稽古をしました。 黒楽 筒茶碗 銘「寒月」(本阿弥光甫 ほんあみこうほ)写し 三代 佐々木昭楽作陶 茶巾の扱いは、常のお茶碗なら先にお茶碗の縁から拭いていきますが、筒茶碗の場合は…

お稽古に出かけました。

令和五年二月七日(火曜日) お稽古に出かけました。 鶯 声 新 (うぐいすのこえ あらた)即中斎宗匠 この日のお稽古は、小袋棚の濃茶点前と薄茶点前を、社中の方々で順次、行いました。 初稽古のときのお棚を、みなさんでそれぞれ復習するかたちになりまし…

特別稽古に出かけました。

令和五年一月二十九日(日曜日) 特別稽古に出かけました。 この日のお稽古は、小袋棚でお濃茶とお薄をさせていただきました。 お一人は、台天目と小袋棚のお点前を。 もうお一人は、炭点前、唐物と小袋棚のお点前をされました。 黒文字、加茂本阿弥、大神楽

初稽古を行いました。

令和五年一月二十八日(土曜日) 初稽古をしました。 わたしが長板のお濃茶をお点てして召し上がっていただいたあと、 おふたりにお濃茶とお薄を点てていただきました。 今年もお茶のお稽古をともに励みたいとおもいます。 春入千林処々鶯 主菓子は「雪うさ…

初釜に出かけました。

2023年(令和5年)1月27日 金曜日 所属する会の初釜に出掛けました。 今年は初釜は行われたものの、柿伝のお弁当はお持ち帰りとなり、お席での滞在時間も一時間ほどでした。わたしは4席目にお席入り。お席もいつもの席に比べると、少人数でした。 まだまだ…

お稽古(長板を使って)

2023年(令和5年)1月26日(木曜日) 春千林処々鶯 先輩のおふたりが長板を使ってのお稽古をされました。 お濃茶とお薄を交互に。 前回に比べると、勘を取り戻されていて、スムーズに進みました。 それでも、二月中は「長板」のお稽古をすることになりま…

「表千家流茶道教室」のホームページを立ち上げました。

表千家流茶道教室 白玉庵のトップページの写真です。 このほど「表千家流茶道教室 白玉庵」のホームページを立ち上げることになりました。 「茶道というみち」(随想)の連載や「堀内宗匠の覚え書き」など、少しずつ書いていきたいと考えています。どうぞよ…

初稽古で社中のみなさまと

令和5年(2023年)1月22日(日曜日) 初稽古の一日 前日の「花月」につづいて、連日のお稽古となりました。 コロナ以前には、毎年、初釜でしたが、今年も初釜ではなく初稽古となりました。 曜日の違う社中のみなさまとはかなり久し振りの顔合わせと…

「花月」のお稽古

初嵐に曙椿 トサミズキ 令和5年(2023年)1月21日(土曜日) 早朝家を出て、「花月」のお稽古に行きました。 この日は、この教場での初稽古でもあり、16人の方々の仲間に入れていただき、写真撮影もご一緒に。 前回は二度も「花月」をさせていただき…

長板で初稽古

令和5年、1月13日(金曜日)、先輩のおふたりがお稽古をされました。 長板でのお稽古はおふたりともかなり久し振りでしたが、「座り火箸」に「立ち火箸」の言葉どおり、火箸の扱いに注意しながら無事に終えました。 ここしばらくは、この長板でのお稽古…