白玉庵のいちにち

表千家茶道教室

唐草模様好き

 なぜか惹かれる唐草模様。手持ちの帯のうち、正倉院模様も含めて唐草模様の多いことにあらためて驚く。なぜ、こんなにも惹かれるのでしょう。秋も深まり、これからいくつかの会があります。そのときに着ていく着物と帯の組み合わせを考えるのは、たのしみのひとつ。時を忘れてしまい没頭する(ぼーとする)のが困りものですが…。(いま、書いていて気づいたことですが、時々ぼぉっとするのは、時に没頭しているのかもしれませんね。というのは、いささかこじつけめいていますが)。
 ところで、先日、お茶のお稽古に着ていった着物、帯、そして、帯揚げ、帯締めの見事にばらばらだったこと。時間がないと、最後の仕上げで、やり直すことができないのです。仕事で頭が働かず、とんでもない組み合わせに。でも、出かけるときに、重宝するのが道行きコートの存在です。とりあえず、隠してしまえるので安心。
 着物は、母の紬。濃い紫の麻の葉模様。帯は名古屋帯、塩瀬のお太鼓柄。薄いクリーム色に模様は椿。ここで、色のあわせかたがすでにちぐはぐに。そのあと、薄い紫のグラデーションの帯揚げ。これは、縮緬の上質のもので名古屋帯の格には合わないものです。しかも、極端に長い。ということは、帯板の幅に収まらず扱いにくいものです。すっきりさせるには、技術もいります。続いて、帯締めは、ピンク。これは、椿の色のピンクにあわせたつもりですが、この帯締めは、成人式のときに作ってもらった帯締めの一つで、かなり格の高いもの。塩瀬の名古屋帯でなくて、やはり、袋帯にしめるのがぴったりかもしれません。
 要するに、頭が働かなかったのでした。それで、お稽古に行きました。ひとつひとつは思い入れがあって、気に入っているのに、全体に点数をつけるとすると20点くらいになります。着物、帯、帯揚げ、帯締めなど、ひとつひとつが生きるよう、今度はよおく考えて着たいと思います。
 着物の約束事の一つに格を合わせることがありますが、この場合、その品物のお値段はあんまり関係がないようです。背中に一つ紋を入れるだけで、無地の着物が一気に準礼装になるという世界です。